『イメージの進行形』主要参照文献一覧


拙著『イメージの進行形』刊行からもうすぐ半年が経ちますが、書籍には入っていない、主要参照文献一覧をざっと作成しましたので、ブログに挙げておきます。
ちょっと見にくいと思いますが、何かの参考までに。

アレント、ハンナ『人間の条件』志水速雄訳、ちくま学芸文庫、一九九四年。
東浩紀存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』新潮社、一九九八年。
―――『不過視なものの世界』朝日新聞社、二〇〇〇年。
―――『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』講談社現代新書、二〇〇一年。
―――「スーパーフラットで思弁する」、『文学環境論集 東浩紀コレクションL』講談社BOX、二〇〇七年。
―――『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』講談社、二〇一一年。
―――『サイバースペースはなぜそう呼ばれるか+ 東浩紀アーカイブス2』河出文庫、二〇一一年。
・アンダーソン、クリス『フリー <無料>からお金を生みだす新戦略』高橋則明訳、NHK出版、二〇〇九年。
・バッチェン、ジェフリー『写真のアルケオロジー』前川修他訳、青弓社、二〇一〇年。
・バルト、ロラン『彼自身によるロラン・バルト佐藤信夫訳、みすず書房、一九七九年。
・バザン、アンドレ「映画的リアリズムと解放時のイタリア派」、『映画とは何かⅢ 現実の美学・ネオ=リアリズム』小海英二訳、美術出版社、一九七三年(『小海英二翻訳撰集4 映画とは何か A・バザン』丸善株式会社、二〇〇八年所収)。
ベンヤミン、ヴァルター「複製技術時代の芸術作品(第二稿)」(久保哲司訳)、浅井健二郎編訳『ベンヤミン・コレクションⅠ 近代の意味』ちくま学芸文庫、一九九五年。
・ボワシエ、ジャン=ルイ「手渡しされる映画――ケータイ時代の技術と表現をめぐって」(村上華子訳)
・Bordwell, David, Staiger, Janet and Thompson, Kristin. The Classical Hollywood Cinema: Film Style and Mode of Production to1960, New York: Columbia University Press, 1985.
・ボッツマン、レイチェル+ロジャース、ルー『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』関美和訳、NHK出版、二〇一〇年。
ブレッソン、ロベール『シネマトグラフ覚書』松浦寿輝訳、筑摩書房、一九八七年。
・Burgess, Jean, Green, Joshua. You Tube: Online Video and Participatory Culture, Cambridge UK: Polity, 2009.
・キャリンジャー、ロバート・L『『市民ケーン』、すべて真実』藤原敏史訳、筑摩書房、一九九五年。
・Carrol, Noël. Engaging the Moving Image, New Haven & London: Yale University Press, 2003.
―――The Philosophy of Motion Pictures, Malden MA: Balckwell, 2008.
・チャン、テッド「顔の美醜について――ドキュメンタリー」、『あなたの人生の物語』朝倉久志他訳、ハヤカワ文庫、二〇〇三年。
・チェン、ドミニク『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック クリエイティブ・コモンズによる創造の循環』フィルムアート社、二〇一二年。
・コンピューターテクノロジー編集部編『IT時代の震災と核被害』インプレスジャパン、二〇一一年。
・コーエン、タイラー『創造的破壊 グローバル文化経済学とコンテンツ産業』浜野志保訳、作品社、二〇一一年。
・クレーリー、ジョナサン「近代化する視覚」、ハル・フォスター編『視覚論』榑沼範久訳、平凡社、二〇〇〇年。
―――『観察者の系譜 視覚空間の変容とモダニティ』遠藤知己訳、以文社、二〇〇五年。
―――『知覚の宙吊り 注意、スペクタクル、近代文化』岡田温司監訳、大木美智子他訳、平凡社、二〇〇五年。
・ダベンポート、トーマス・H+べック、ジョン・C『アテンション! 経済とビジネスの新しい視点』高梨智弘・岡田依里訳、シュプリンガー・フェアラーク東京、二〇〇五年。
・Davis, Darrel William and Yueh-yu Yeh, Emilie. East Asian Screen Industries, London: BFI, 2008.
デリダ、ジャック『ポジシオン』高橋允昭訳、青土社、二〇〇〇年。
デリダ、ジャック+スティグレール、ベルナール『テレビのエコーグラフィー』原宏之訳、NTT出版、二〇〇五年。
・ドメーニグ、ローランド「『映画の誕生』再考――映画の起源に関する見解と日本のスクリーン・プラクティス」(碓井みちこ・大傍正規訳)、黒沢清他編『日本映画は生きている第2巻 映画史を読み直す』岩波書店、二〇一〇年。
ドゥルーズ、ジル「『映像=時間』について」、『記号と事件 1972‐1990年の対話』宮林寛訳、河出書房新社、一九九二年。
―――『シネマ2*時間イメージ』宇野邦一他訳、法政大学出版局、二〇〇六年。
―――『フーコー宇野邦一訳、河出文庫、二〇〇七年。
―――『シネマ1*運動イメージ』財津理他訳、法政大学出版局、二〇〇八年。
ドゥルーズ、ジル+ガタリ、フェリックス『千のプラトー 資本主義と分裂症』宇野邦一他訳、河出書房新社、一九九四年。
・ディディ=ユベルマン、ジョルジュ『イメージ、それでもなお アウシュヴィッツからもぎ取られた四枚の写真』橋本一径訳、平凡社、二〇〇六年。
・ドレツキ、フレッド『心を自然化する』鈴木貴之訳、勁草書房、二〇〇七年。
・Fielding, Raymond. “Hale’s Tours: Ultrarealism in The Pre-1910 Motion Picture”, in John L. Fell, ed., Film Before Griffith, Berkeley, Los Angeles, London: University of California Press, 1983.
フーコー、ミシェル『知の考古学』中村雄二郎訳、河出書房新社、一九八一年。
       ―――『フーコー・コレクション6 生政治・統治』小林康夫他編、ちくま学芸文庫、二〇〇六年。
       ―――『安全・領土・人口 コレージュ・ド・フランス講義1977―1978年度』(ミシェル・フーコー講義集成7)高桑和巳訳、筑摩書房、二〇〇七年。
       ―――『生政治の誕生コレージュ・ド・フランス講義1978―1979年度』(ミシェル・フーコー講義集成8)慎改康之訳、筑摩書房、二〇〇八年。
フレイザー、ナンシー「公共圏の再考:既存の民主主義の批判のために」、クレイグ・キャルホーン編『ハーバマスと公共圏』山本啓・新田滋訳、未來社、一九九九年。
        ―――『中断された正義 「ポスト社会主義的」条件をめぐる批判的省察仲正昌樹監訳、お茶の水書房、二〇〇三年。
・フリードバーグ、アン『ウィンドウ・ショッピング 映画とポストモダン』井原慶一郎他訳、松柏社、二〇〇八年。
・藤木秀朗編『日本映画史叢書14 観客へのアプローチ』森話社、二〇一一年。
―――「『ザ・コーヴ』と情動の文化――序に代えて」、『JunCture 超域的日本文化研究』第二号、笠間書院、二〇一一年。
藤田直哉9・11系ハリウッド映画群の謀略――テロリズム以降の映画表現」、限界小説研究会編『サブカルチャー戦争 「セカイ系」から「世界内戦」へ』南雲堂、二〇一〇年。
Fujiwara, Chris. Jacques Tourneur : The Cinema of Nightfall, Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1998.
福嶋亮大『神話が考える ネットワーク社会の文化論』青土社、二〇一〇年。
ゲルナー、アーネスト『民族とナショナリズム』加藤節監訳、岩波書店、二〇〇〇年。
・Gerow, Aaron. Visions of Japanese Modernity: Articulations of Cinema, Nation, and Spectatorship, 1895-1925, Berkeley, Los Angeles and London: University of California Press, 2010.
・ジェロー、アーロン「映画の批評的な受容 日本映画評論小史」(洞ヶ瀬真人訳)、前掲『日本映画史叢書14 観客へのアプローチ』。
ジンメル、ゲオルク『橋と扉』酒井健一他訳、白水社、一九九八年。
ゴダール、ジャン=リュック「ジガ・ヴェルトフ集団」、『ゴダール全評論・全発言Ⅱ』奥村昭夫訳、筑摩書房、一九九八年。
・権田保之助・秋山暉二「活動寫眞興行の實際的方面」、『帝國繁育』第四一八号、一九一七年五月。
・権田保之助『權田保之助著作集』第一巻、文和書房、一九七四年。
五野井郁夫『「デモ」とは何か 変貌する直接民主主義』NHK出版、二〇一二年。
・Grainge, Paul. ed., Ephemeral Media: Transitory Screen Culture from Television to YouTube, London: BFI, 2011.
・Gubbins, Michael. “Digital Revolution: Active Audiences and Fragmented Consumption”., in Dina Lordanova and Stuart Cunningham, ed., Digital Disruption: Cinema Moves On-Line, St Andrews: St Andrews Film Studies, 2012
・Gunning, Tom. D. W. Griffith and The Origins of American Narrative Film: The Early Years at Biograph, Urbana & Chicago: University of Illinois Press, 1991.
・トム・ガニング「驚きの美学 初期映画と軽々しく信じ込む(ことのない)観客」(濱口幸一訳)、岩本憲児他編『「新」映画理論集成 ①歴史/人種/ジェンダー』フィルムアート社、一九九八年。
―――「アトラクションの映画 初期映画とその観客、そしてアヴァンギャルド」(中村秀之訳)、長谷正人・中村秀之編訳『アンチ・スペクタクル 沸騰する映像文化の考古学(アルケオロジー)』東京大学出版会、二〇〇三年。
―――「幽霊のイメージと近代的顕現現象 心霊写真、マジック劇場、トリック映画、そして写真における無気味なもの」(望月由紀訳)、同前。
ハーバーマス、ユルゲン『公共性の構造転換 市民社会の一カテゴリーについての探究』(第2版)細谷貞雄・山田正行訳、未來社、一九九四年。
・萩野亮・編集部編『ソーシャル・ドキュメンタリー 現代日本を記録する映像たち』フィルムアート社、二〇一二年。
濱野智史アーキテクチャの生態系 情報環境はいかに設計されてきたか』NTT出版、二〇〇八年。
―――「ニコニコ動画の生成力(ジェネレイティビティ) メタデータが可能にする新たな創造性」、東浩紀北田暁大編『思想地図』vol.2、NHK出版、二〇〇八年。
―――「涼宮ハルヒの生成力 キャラクター的身体のミメーシス」、『ユリイカ』七月臨時増刊号、青土社、二〇一一年。
・Hansen, Mark B. N. New Philosophy for New Media, Cambridge, Massachusetts: The MIT Press, 2004.
・Hansen, Miriam B. Babel and Babylon: Spectatorship in American Silent Film, Cambridge, Massachusetts, London: Harvard University Press, 1994.
・ミリアム・ハンセン「初期映画/後期映画 公共圏のトランスフォーメーション」(瓜生吉則北田暁大訳)、吉見俊哉編『メディア・スタディーズ』せりか書房、二〇〇一年。
・長谷正人『映画というテクノロジー経験』青弓社、二〇一〇年。
  ―――「日本映画のポストモダン――映画文化のパーソナル化をめぐって」、黒沢清他編『日本映画は生きている第3巻 観る人、作る人、掛ける人』岩波書店、二〇一〇年。
橋爪大三郎言語ゲームと社会理論 ヴィトゲンシュタイン・ハート・ルーマン勁草書房、一九八五年。
蓮實重彦『監督 小津安二郎ちくま学芸文庫、一九九二年。
―――『ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために』筑摩書房、一九九三年。
―――『映画の神話学』ちくま学芸文庫、一九九六年。
  ―――『映像の詩学ちくま学芸文庫、二〇〇二年。
 ―――『映画論講義』東京大学出版会、二〇〇八年。
  ―――「フローベールの『ボヴァリー夫人』――フィクションのテクスト的現実について」、『群像』九月号、講談社、二〇一二年。
蓮實重彦柄谷行人闘争のエチカ河出文庫、一九九四年。
速水健朗『都市と消費とディズニーの夢 ショッピングモーライゼーションの時代』角川Oneテーマ21、二〇一二年。
ハイデッガーマルティン存在と時間』上巻、細谷貞雄訳、ちくま学芸文庫、一九九四年。
平倉圭ゴダール的方法』インスクリプト、二〇一〇年。
廣瀬純『蜂起とともに愛がはじまる 思想/政治のための32章』河出書房新社、二〇一二年。
・ホネット、アクセル『承認をめぐる闘争 社会的コンフリクトの道徳的文法』山本啓・直江清隆訳、法政大学出版局、二〇〇三年。
池田純一『ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代の構想力>』講談社現代新書、二〇一一年。
  ―――『デザインするテクノロジー 情報加速社会が挑発する創造性』青土社、二〇一二年。
井上明人ゲーミフィケーション <ゲーム>がビジネスを変える』NHK出版、二〇一二年。
入江哲朗「『市民性』と批評のゆくえ――<まったく新しい日本文学史>のために」、前掲『思想地図』vol.2。
板倉史明「映画館における観客の作法――歴史的な受容のための序論」、黒沢清他編『日本映画は生きている第1巻 日本映画は生きている』岩波書店、二〇一〇年。
伊藤計劃円城塔屍者の帝国河出書房新社、二〇一二年。
・伊藤重樹「劇場が街の映画環境そのものを育てていく場所である」、キネマ旬報映画総合研究所編『映画・映像産業ビジネス白書2011-2012』キネマ旬報社、二〇一一年。
岩井俊二『トラッシュバスケット・シアター』メディアファクトリー、一九九七年。
・岩本憲児「日本における映画の批評と研究―史的概観」、『映画学』第二号、早稲田大学映画学研究会、一九八八年。
―――『サイレントからトーキーへ 日本映画形成期の人と文化』森話社、二〇〇七年。
―――「映画の渡来――エジソン映画と日本」、岩本憲児編『日本映画史叢書15 日本映画の誕生』森話社、二〇一一年。
・岩本憲児総監修『世界映画大事典』日本図書センター、二〇〇八年。
ヤーコブソン、ロマーン『一般言語学』川本茂雄監修、田村すゞ子他訳、みすず書房、一九七三年。
・ジェフ・ジャービス『パブリック 開かれたネットの価値を最大化せよ』関美和訳、NHK出版、二〇一一年。
・Jenkins, Henry. Convergence Culture: Where Old and New Media Collide, New York and London: New York University Press, 2006.
・門林岳史『ホワッチャドゥーイン、マーシャル・マクルーハン?――感性論的メディア論』NTT出版、二〇〇九年。
笠井潔『例外社会 神的暴力と階級/文化/群衆』朝日新聞出版、二〇〇九年。
・Kasson, John F. Houdini, Tarzan, and The Perfect Man: The White Male Body and the Challenge of Modernity in America, New York: Hill and Wang, 2002.
樫原辰郎・角田亮『iPhoneで誰でも映画ができる本』キネマ旬報社、二〇一一年。
加藤厚子『総動員体制と映画』新曜社、二〇〇三年。
加藤幹郎『映画ジャンル論 ハリウッド的快楽のスタイル』平凡社、一九九六年。
―――『映画とは何か』みすず書房、二〇〇一年。
―――『映画館と観客の文化史』中公新書、二〇〇六年。
河本英夫オートポイエーシスの拡張』青土社、二〇〇〇年。
北田暁大『<意味>への抗い メディエーションの文化政治学せりか書房、二〇〇四年。
―――『嗤う日本の「ナショナリズム」』NHK出版、二〇〇五年。
北小路隆志「日本の批評家(後編)」、石原陽一郎+編集部編『CineLesson13 映画批評のリテラシー 必読本の読み方/批評の書き方』フィルムアート社、二〇〇一年。
・北野圭介『ハリウッド100年史講義 夢の工場から夢の王国へ』平凡社新書、二〇〇一年。
―――『映像論序説 <デジタル/アナログ>を越えて』人文書院、二〇〇九年。
・小松弘『起源の映画』青土社、一九九一年。
・Koszarski, Richard. An Evening’s Entertainment: The Age of The Silent Feature Picture 1915-1928, California: University of California Press, 1990.
・クラウス、ロザリンド『オリジナリティと反復』小西信之訳、リブロポート、一九九四年。
―――「見る衝動(インパルス)/見させるパルス」、ハル・フォスター編『視覚論』榑沼範久訳、平凡社、二〇〇〇年。
黒沢清他編『日本映画は生きている第3巻 観る人、作る人、掛ける人』岩波書店、二〇一〇年。
・葛生賢「ジャック・ターナーと私たち――Lost&Found Ⅰ」、flowerwild.net、二〇〇六年七月三日。
ルーマン、ニクラス『社会の芸術』馬場靖雄訳、法政大学出版局、二〇〇四年。
       ―――『福祉国家における政治理論』徳安彰訳、勁草書房、二〇〇七年。
・マコグニガル、ジェイン『幸せな未来は「ゲーム」が創る』藤本徹・藤井清美訳、早川書房、二〇一一年。
前島賢セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史』ソフトバンク新書、二〇一〇年。
・牧野守『日本映画検閲史』パンドラ、二〇〇三年。
・牧野守監修『日本映画論言説大系』全三〇巻、ゆまに書房、二〇〇三〜二〇〇六年。
・Mark Nornes, Abé. Forest of Pressure: Ogawa Shinsuke and Postwar Japanese Documentary, Minneapolis and London: University of Minnesota Press, 2007.
正岡子規『病床六尺』岩波文庫、一九八四年。
・Massumi, Brian. Parables for the Virtual: Movement, Affect, Sensation, Dulhum: Duke University Press, 2002.
松江哲明『セルフ・ドキュメンタリー 映画監督・松江哲明ができるまで』河出書房新社、二〇一〇年。
・松谷容作「震えるイメージ、硬直する身体 19世紀末〜20世紀初頭における映像と医学の関係についての一考察」、『映像学』第八四号、日本映像学会、二〇一〇年。
・メイヤン「ドキュメンタリーとアイドル〜リアリティと物語を確保する『現場』〜」、斧屋編『アイドル領域』vol.3、ムスメラウンジ、二〇一一年。
・メッツ、クリスチャン『映画における意味作用に関する試論 映画記号学の基本問題』浅沼圭司監訳、木村建哉他訳、水声社、二〇〇五年。
―――『映画と精神分析 想像的シニフィアン 新装復刊版』鹿島茂訳、白水社、二〇〇八年。
・三澤真美恵『「帝国」と「祖国」のはざま 植民地期台湾映画人の交渉と越境』岩波書店、二〇一〇年。
・三浦哲哉『サスペンス映画史』みすず書房、二〇一二年。
宮澤賢治「軍事連鎖劇」、『宮沢賢治全集4 文語詩稿五十篇 文語詩稿一百篇 文語詩未定稿ほか』ちくま文庫、一九八六年。
・森直人他編『ゼロ年代+(プラス)の映画 リアル、フェイク、ガチ、コスプレ』河出書房新社、二〇一一年。
・村上裕一『ゴーストの条件 クラウドを巡礼する想像力』講談社BOX、二〇一一年。
・中路武士「映画のオルタナティヴ モバイル・フィルム論序説」、『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』第七七号、東京大学大学院情報学環・学際情報学府、二〇〇九年。
・中村秀之『映像/言説の文化社会学 フィルム・ノワールとモダニティ』岩波書店、二〇〇三年。
小川徹他編『現代日本映画論大系』全六巻、冬樹社、一九七〇〜一九七一年。
荻上チキ『ウェブ炎上 ネット群集の暴走と可能性』ちくま新書、二〇〇七年。
・奥平康弘「映画の国家統制」、今村昌平他編『講座日本映画4 戦争と日本映画』岩波書店、一九八六年。
大澤真幸『<自由>の条件』講談社、二〇〇八年。
大塚英志『映画式まんが家入門』アスキー新書、二〇一〇年。
パノフスキー、エルヴィン『<象徴(シンボル)形式>としての遠近法』木田元監訳、ちくま学芸文庫、二〇〇九年。
・パリサー、イーライ『閉じこもるインターネット グーグル・パーソナライズ・民主主義』井口耕二訳、早川書房、二〇一一年。
・Prince, Stephen. Firestorm: American Film in the Age of Terrorism, New York: Columbia University Press, 2009.
・リフキン、ジェレミー『エイジ・オブ・アクセス』渡辺康雄訳、集英社、二〇〇一年。
・ロック、ジョン『人間知性論』第一巻、大槻春彦訳、岩波文庫、一九七二年。
・Rombes, Nicholas. Cinema in the Digital Age, London & New York: Wallflower Press, 2009.
・齋藤純一『公共性』(シリーズ 思考のフロンティア)岩波書店、二〇〇〇年。
斎藤環『解離のポップ・スキル』青土社、二〇〇四年。
・坂本浩「『映像』という言葉の成立」、『映像学』第六二号、日本映像学会、一九九九年。
・サンスティーン、キャス『インターネットは民主主義の敵か』石川幸憲訳、毎日新聞社、二〇〇三年。
・サレン、ケイティ+ジマーマン、エリック『ルールズ・オブ・プレイ ゲームデザインの基礎』上巻、山本貴光訳、ソフトバンククリエイティブ、二〇一一年。
佐々木俊尚『「当事者」の時代』光文社新書、二〇一二年。
佐藤忠男「日本映画史1 日本映画の成立した土台」、今村昌平他編『講座日本映画1 日本映画の誕生』岩波書店、一九八五年。
佐藤雄一「詩の勝算」、『ユリイカ』九月号、青土社、二〇一〇年。
  ―――「『B-グルメ』というリズミカルな味覚詩 丸五、アラン・パッサール、かすうどん」、『ユリイカ』九月号、青土社、二〇一一年。
―――「態度がHIP HOPになるとき*」(絶対的にHIP HOPであらねばならない・第二回)、『現代詩手帖』四月号、二〇一二年、思潮社
・Shaviro, Steven. The Cinematic Body, Minneapolis: University of Minnesota Press, 1993.
・スクラー、ロバート『アメリカ映画の文化史 映画がつくったアメリカ』鈴木主税訳、平凡社、一九八〇年。
・スカル、デイヴィッド・J『モンスター・ショー 怪奇映画の文化史』栩木玲子訳、国書刊行会、一九九九年。
・シュワルツ、ヴァネッサ「世紀末パリにおける大衆のリアリティ嗜好 モルグ、蠟人形館、パノラマ」(菊池哲彦訳)、前前掲『アンチ・スペクタクル』。
・セール、ミシェル『生成 概念をこえる試み』及川馥訳、法政大学出版局、一九八三年。
・柴田勝『実演と映画 連鎖劇の記録』(私家版)、一九八二年。
・ベン・シンガー「モダニティ、ハイパー刺激、そして大衆的センセーショナリズムの誕生」(長谷正人訳)、前掲『アンチ・スペクタクル』。
・Sobchack, Vivian. Carnal Thoughts: Embodiment and Moving Image Culture, Berkeley: California University Press, 2000.
ソンタグ、スーザン『写真論』近藤耕人訳、晶文社、一九七九年。
スピヴァク、G・C『ある学問の死 惑星思考の比較文学へ』上村忠男・鈴木聡訳、みすず書房、二〇〇四年。
スティグレール、ベルナール『技術と時間2 方向喪失』石田英敬監修・西兼志訳、法政大学出版局、二〇一〇年。
鈴木謙介『暴走するインターネット ネット社会に何が起きているか』イーストプレス、二〇〇二年。
田中純一郎『日本映画発達史Ⅱ 無声からトーキーへ』中公文庫、一九七五年。
  ―――『日本映画発達史Ⅲ 戦後映画の解放』中公文庫、一九七六年。
・鳥羽耕史『1950年代――「記録」の時代』河出ブックス、二〇一〇年。
遠山純生編『E/Mブックス⑥ フィルム・ノワールの光と影』エスクァイアマガジンジャパン、一九九九年。
土本典昭『映画は生きものの仕事である 私論・ドキュメンタリー映画』未來社、一九七四年。
津田大介Twitter社会論 新たなリアルタイム・ウェブの潮流』洋泉社、二〇〇九年。
―――『動員の革命 ソーシャルメディアは何を変えたのか』中公新書ラクレ、二〇一二年。
・塚越健司『ハクティビズムとは何か ハッカーと社会運動』ソフトバンク新書、二〇一二年。
・上田学「日露戦争と映画 実写映画を受容する観客の歴史性」、奥村賢編『日本映画史叢書10 映画と戦争 撮る欲望/見る欲望』森話社、二〇〇九年。
―――『日本映画草創期の興行と観客 東京と京都を中心に』早稲田大学出版部、二〇一二年。
宇野常寛『リトル・ピープルの時代』幻冬舎、二〇一一年。
宇野常寛濱野智史『希望論 2010年代の文化と社会』NHK出版、二〇一二年。
・ワダ・マルシアーノ、ミツヨ『デジタル時代の日本映画 新しい映画のために』名古屋大学出版会、二〇一〇年。
・渡邉大輔「セカイへの信頼を取り戻すこと ゼロ年代映画史試論」、限界小説研究会編『社会は存在しない セカイ系文化論』南雲堂、二〇〇九年。
―――「初期映画に見る見世物性と近代性――『相撲活動写真』と明治期日本」、前掲『日本映画史叢書15 日本映画の誕生』。
―――「からだが/で観る映像史 後篇」(イメージの進行形・第四回)、Wasebun on Web、早稲田文学会、二〇一一年。
・渡辺昌宏・深野暁雄『3Dの時代』岩波書店、二〇一〇年。
ウィトゲンシュタイン、ルードウィヒ『ウィトゲンシュタイン全集8 哲学探究』藤本隆志訳、大修館書店、一九七六年。
山田宏一『新編美女と犯罪』ワイズ出版、二〇〇一年。
柳下毅一郎『興行師たちの映画史 エクスプロイテーション・フィルム全史』青土社、二〇〇三年。
・吉田智恵男『もう一つの映画史 活弁の時代』時事通信社、一九七八年。
・吉田広明『B級ノワール論 ハリウッド転換期の巨匠たち』作品社、二〇〇八年。
・吉本光宏『イメージの帝国/映画の終り』以文社、二〇〇七年。
・ヤング、ジョック『排除型社会 後期近代における犯罪・雇用・差異』青木秀男他訳、洛北出版、二〇〇七年。
―――『後期近代の眩暈 排除から過剰包摂へ』木下ちがや他訳、青土社、二〇〇八年。
・財団法人インターネット協会監修『インターネット白書2012 モバイルとソーシャルメディアが創る新経済圏』インプレスジャパン、二〇一二年。
ジジェク、スラヴォイ『斜めから見る 大衆文化を通してラカン理論へ』鈴木晶訳、青土社、一九九五年。
―――『汝の症候を楽しめ ハリウッドvsラカン鈴木晶訳、筑摩書房、二〇〇一年。
・「映画の人、相米慎二…」、『映画芸術』no.41、編集プロダクション映芸、二〇〇二年。
・「座談会 相米作品における映画技法の諸相」、前掲『映画芸術』。