市川彩論@日芸紀要


渡邉大輔です。
さて、批評系のお仕事は、連載「イメージの進行形」も無事終了ということで一段落した最近ですが、かたや年度末ということで、昨年書いた研究系の論文がこれから続々と出てきます。
そのひとつということで、毎年書いている大学の研究誌(実質的な紀要)に、40枚ほどの学術論文が載りました。

・論考「戦中期映画国策運動における市川彩と『国際映画新聞』の「国際性」」(『芸術・メディア・コミュニケーション』第9号、日本大学大学院芸術学研究科)

ついでに、超下手くそな英文サマリー。

Ichikawa Sai and International Motion Picture News(Kokusai-Eiga-Shinbun): Internationalism in National Film Policy at The War Time

In this paper, I have examined the unique concept of “internationalism” in the journal “International Motion Picture News”(Kokusai-Eiga-Shinbun, abbr. IMPN).
IMPN was the first movie trade journal in Japan, established by a film journalist and publisher, Ichikawa Sai. In 1921, he built a publishing company, Kokusai-Eiga-Tsūshin-Sha, and published IMPN there in 1927.
At first, on this journal they researched on condition of domestic movie theaters, but after the appearance of National Film Policy(Eiga-Kokusaku), it was inclined to rather Pan-Asian, and reports on Chinese and Manchurian situation were increased.
Above all, I will show the relationship between Pan-Asian discourses of IMPN and Japanese domestic context from the viewpoint of Japanese film history.

この論文では、博士論文では19世紀末〜1930年代前半(昭和初期)までの戦前期の日本映画を主題にしましたが、戦中期に的を絞り、当時のユニークな映画ジャーナリストで出版人でもあった市川彩という人物の担っていた独特の「国際性」の位置を言説研究としてまとめました。
市川は、日本で最初の本格的な「業界向け」の映画専門誌『国際映画新聞』の出版者や『日本映画事業総覧』などの年鑑類、あるいは『アジア映画の創造及建設』(1940年)というアジア圏映画界の詳細な研究書の著者として知られる人物。これまであまり日本映画研究でスポットが当たってこなかった人物ですが、昨年の夏から、みっちり『国際映画新聞』のバックナンバーを渉猟して、論文にまとめました。
「イメージの進行形」とか、ラディカルな映画論をやっていますが、その一方で、けっこう堅実(?)な研究活動も、いちおうやっているのです。
この論文にはまとめきれなかった諸問題を、同じようなテーマで、早稲田の演劇博物館の紀要にも書きました。