市川彩論その2@『演劇研究』


渡邉です。
映画の研究、やってます。また論文書きました。
僕は、いちおう去年から早稲田大学の演劇博物館(演博)というところともちょこっと関わりを持っているわけですが、その演博が毎年出している『演劇研究』という紀要に50枚ほどの査読つき学術論文が掲載されました。装丁がなんとも渋い、いい感じの冊子です。

・論考「映画館調査の「国際性」――市川彩に見る戦前映画業界言説の一側面」(『演劇研究』第35号、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館)

演劇博物館の刊行物サイト⇒http://www.waseda.jp/enpaku/publ/index.html
以下が論文の英文サマリー。

Internationalism and Movie Theaters in Ichikawa Sai’ s “International Motion Picture News”

“International Motion Picture News”(Kokusai-Eiga-Shinbun, abbr. IMPN) was the first movie trade journal in Japan, established by a film journalist and publisher, Ichikawa Sai. In 1921, he built a publishing company, Kokusai-Eiga-Tsūshin-Sha, and published IMPN there in 1927.
In this paper, I have examined Ichikawa’s view of “internationalism” in IMPN.
At first, on this journal they researched on condition of domestic movie theaters, but after the appearance of National Film Policy(Eiga-Kokusaku), it was inclined to rather Pan-Asian, and reports on Chinese and Manchurian situation were increased. In the National Film Policy era, IMPN had two dimensions: specific research on domestic movie theaters and ideological Pan-Asian discourses.
Above all, I will show the relationship between Pan-Asian discourses of IMPN and Japanese domestic context from the viewpoint of Japanese film history.

僕は去年一年間、市川彩という、映画研究業界でもたぶんほとんど知られていない戦前の映画ジャーナリストについてずっと調べていたのですが、その研究成果のひとつ。先に出た日藝の紀要にも市川彩について一本論文をまとめているのですが、そこからこぼれた論点を盛り込む形で、さらに一本まとめたものです。思えば、昨年の晩夏から初秋にかけては、この学術論文一色でした。
これらの研究は、文部科学省「特色ある共同研究拠点の整備の推進事業」(A09351900/早稲田大学演劇映像学連携研究拠点)による2011年度テーマ研究「日本映画、その史的社会的諸相の研究」(研究代表者:岩本憲児)及び早稲田大学演劇博物館2011年度グローバルCOEプログラムの調査研究成果の一部として行ったものです(昨年は、グローバルCOE研究生にも所属していたのだけど、残念ながらこちらの紀要には投稿できなかった。てか、余裕なかった)。同じ号には、一緒の研究メンバーとして研究会に参加していた中山信子先生や松本夏樹先生の御論文も掲載されています。
演博のホームページを見る限り、連絡すれば無料で入手できるそうなので、ご興味のある方はぜひ。というか、どうやらここに掲載された論文そのものが後日リポジトリ化されて公開されるらしいので、ウェブ上でも読めると思います。